目次ページへ戻る ▲ | |
|
|
Q5-1. 琵琶湖博物館の中を全部見るのに、どれくらい時間がかかるの? |
|
だいたい約2〜3時間くらいはかかります。団体さんの中には、1時間くらいしか見学時間を取ってないところもありますが、1時間で全部を見て回ることはまず不可能です。 混雑の度合い、どれくらいゆっくり見て回るかに寄りますが、最低2時間+α(休憩時間)程度は見ておきましょう。結構歩くことになりますから、休憩のための時間も必要ですよ(^_^) |
|
Q5-2. 館内に休憩するところはあるの? |
|
もちろん、あります。 まず、A展示室からB展示室に向かう経路の途中に1個所。ここにはジュースも売っていますし、タバコも吸えるところがあります。タバコの吸えるところは館内で唯一ここだけですので、注意してください。私も喫煙者ですので苦労しますが、博物館ですから仕方ありません。我慢しましょう(^_^)/ B展示室出口横にカフェテラスがあります。博物館の2階から琵琶湖が一望できる非常に景色の良いところです。ただし、お店ですので無料休憩所ってわけじゃありません。 その後、C展示室を観て回った後、1階へ降りたところ、水族展示室に向かう直前に小さな休憩所があります。ここではジュースは飲めますが(自動販売機あり)、タバコは禁止です。ここまでの間、かなり時間もかかりますから、疲れた場合にはB展示室からC展示室に行く前に、最初のA展示室とB展示室の間の休憩所に戻るのも良いでしょう。 また、C展示室手前から屋上広場に出れますので、雨が降っていなければ、そこで休むのも良いと思います。春秋は結構気持ちの良い場所です。 あとは正面ホール(アトリウム)の奥に、レストランがありますので、そこで休憩もできるでしょう(お昼前後は混雑していることがあります)。 あとは随時、館外に出て休むのも良いですね。再入館自由ですから :-) |
|
Q5-3. 昼ご飯はどうしたらいいかな? |
|
博物館内には、1階にレストランが、2階にカフェテラスがあります。レストラン 「にほのうみ」 は、土日や春休み夏休み時の昼ご飯時は混雑しています。おまけにちょっと高めです(いわゆる観光地値段です)。家族連れだと、それなりの出費になってしまいます。 まぁ開館当初と比べ、味もまともになり、えらく少なかった量も並みになってきた 「にほのうみ」 なので、以前のように、できるだけ避けたいところ、とまでは言いません。ただ、個人的にはせっかく安く楽しめる博物館ですから、昼ご飯での高額な出費は避けたいところだと思います。 2階のカフェテラスはいつも空いているので狙い目だったのですが、最近になってあまりの人の少なさでしょうか、土日祝日のみの営業になってしまいました。1階の「にほのうみ」より景色が良くて最高だったんですが....おまけに食事となるとビーフカレーしかないのが難点です。他の食べ物はケーキとか和菓子とかだけです。ま、カフェテラスですから仕方ないところです。もっとも土日祝日は「にほのうみ」も混みますから、カレーで良いと言われる場合には逆にお勧めです。 館内がこれであれば館外で、と言いたいところですが、館外にはほとんど食べるところがありません。唯一、烏丸半島バス停のロータリー横(博物館から徒歩1分)に、ちょっとした休憩所があって、そばやうどん、カレーなどが売っています。ちょうど高速道路のパーキングエリアのうどん屋さんみたいな雰囲気ですね。こちらも広くないですし、あまりカップルやファミリーで入るようなところではないと思います。高くはないですが、味もそれなり。 じゃあ、どうするんだ?ってことになりますが、一番良いのはお弁当を持ってきましょうってことです。 雨降りだとちょっと困るのですが、そうでなければ、お弁当を博物館西側、ちょうど駐車場の北側にある、湖畔の芝生で広げましょう。それがベストです。気持ちも良いし、最高です。夏の暑い盛りや真冬はお勧めできませんが.... 家族連れならピクニック気分で良いですし、カップルなら彼女に作ってもらいましょう(とか言ってみる)。お弁当がダメでも途中でパンとか買ってくるのが良いですね。草津駅西口を出たところにおいしいパン屋さんもありますし(^_^)。 以前はお弁当やパンを買うにしても、烏丸半島の近辺にはコンビニの1つもなかったのですが(一番近いコンビニまで車で10分とかいう状況だった)、今は烏丸半島入口の交差点付近に、湖岸道路に面してセブンイレブンができてます。来館してから 「しまった〜」 という場合には、そこで調達するのも良いでしょう。個人的には、もっと早くにできて欲しかったです...(/_;) なお、お弁当を食べられる場所は館内にはありません。屋上広場か、館外のベンチまたは湖畔の芝生で食べることになります。館内の休憩所でお弁当を食べてはいけませんので注意してくださいね。 それ以外の手としては、事前に昼ご飯は食べて、午後早くから来館するということでしょう。何の解決にもなってませんけど、一番現実的な手段でもあります。ま、昼ご飯については、相変わらず琵琶湖博物館最大の欠点かもしれません.... |
|
Q5-4. 昼ご飯や休憩のために館外に出ても、また入れるの? |
|
入れます。一度入場券を買っていただいたら、その日は出入り自由です。博物館の正面玄関からだけでなく、裏側(北側)の入口からも入退場が可能です。 再入場の際に展示交流員から提示を求められたら、購入した入場券を見せてください。 |
|
Q5-5. お土産を買うようなところはありますか? |
|
あります。1階のレストラン横に 「ミュージアムショップ」 ってのがあって、各種お土産が売ってます。一般的なお菓子類からキーホルダーなどから博物館ならでは(?)のものまで色々あります。 個人的にお勧めは、古代ゾウのぬいぐるみ(A展示室の化石のやつね)。小さなものから抱えるほどのものまで様々ですが、琵琶湖博物館だけのものらしいし、結構お手ごろな値段なので良いですよ。なお、以前紹介していた恐竜のミニチュアは、いつのまにか無くなってました(^_^;)。結構良いものだと思っていたんですがねぇ。 あとお金持ちには本物の化石も売ってますが、安いやつでも1万以上してます。十数万のもあるんですが、誰か買った人はいるんでしょうか... |
|
Q5-6. ギャラリー展示ってのがやってるけど、なに? |
|
ギャラリー展示に関しては、こちらの項目をご覧下さい。企画展示室で行われていますが、無料で入場できる展示です。 |
|
Q5-7. 屋外展示って? |
|
その名のとおり屋外、館外にある展示物です。主に正面のホール(アトリウム)の奥にある出入り口から出たところにある 「生態観察池」 から、左手(西側)への遊歩道に沿った 「太古の森」 「縄文弥生の森」 「生態観察水路」、そして 「生活実験工房」 と呼ばれる民家風の建物と、その前にある田んぼ、畑を指します。 正直なところ、展示らしい展示というわけではないので、館内を一通り観終わった後に、散歩がてらに歩いてみるだけでも良いのではないかと思います。「生活実験工房」 の脇からは、烏丸半島西側にある大きな芝生広場へも出られますし、遊歩道に沿って行けば駐車場へ戻る道にも出られます(芝生広場からも駐車場はすぐです)。 博物館裏手 「生態観察池」 のところからの琵琶湖の景色は、個人的にも最も好きな景色ですし、春秋の晴れた日は本当に気持ちよいので、展示云々とは別に散歩してみることをお薦めします。 |
|
Q5-8. 図書室にある本の貸し出しはしてないの? |
|
残念ながらしてません。一般の図書館ではなく、あくまで琵琶湖博物館の図書室という位置付けだからと思われます。基本的には、ここで読んだり調べて下さい、ということですね。 ただ、セルフサービスによるコピーは利用できます。このページは資料として持ち帰りたい、という場合はコピーサービスを利用して下さい。図書室と情報利用室の間にある質問コーナーに常駐している展示交流員さんか、直接図書室奥右手の図書スタッフの部屋へ行って、コピーの利用を頼むようにして下さい。 |
|
Q5-9. 博物館の図書室なら目的の本があると思ったのだけど...ないみたい |
|
博物館に収蔵されている本や資料が全て図書室に開架されているわけではなく、裏の書庫に何倍もの本や資料が収蔵されています。それら琵琶湖博物館に収蔵されている書籍、文献などの資料については、全てではないものの、「図書データーベース」 でインターネット上からも検索することが可能です(こちらの項目を参照のこと)。 この 「図書データーベース」 には、公式ウェブサイトのトップページから 「電子博物館」 → 「データーベース資料検索」 → 「図書データーベース」 と進んでください。まずここで検索して、琵琶湖博物館にあるかどうか確認するのも一手でしょう。 それら開架されていない書籍、資料についても、図書室のスタッフに尋ねれば、書庫に収蔵されているものを出してもらい、閲覧室で閲覧することが可能です。また、研究目的などであれば事前申し込みをして書庫に立ち入ることも可能なようです。 また、場合によっては質問コーナーで質問すると、関連するジャンルの専門家である学芸員さんからアドバイスをいただける場合もあります(当該ジャンルの学芸員さんが不在の場合など、希望に応じられない時もあります)。 |
|
Q5-10. 授乳室はありますか? |
|
あります。1階正面ホール(アトリウム)右手、エスカレーター近くにあるトイレの通路奥にありますが、利用の際はまず、近くにいる展示交流員さんに言ってみてください。 |
|
Q5-11. 気分が悪くなった... |
|
近くにいる展示交流員さん、または警備員さんに言ってみてください。医者や看護婦の常駐や保健室はありませんが、休憩室で横になって休むことくらいはできます。 |
|
Q5-12. 車椅子は利用できますか? |
|
できます。車椅子をご希望の場合には、正面玄関を入って左の総合案内カウンター(入場券を買うところ)の展示交流員に、その旨をお伝えください。 |
|
Q5-13. 琵琶湖博物館内では携帯電話、PHS の電波は入るのでしょうか? |
|
一部空間を除き、問題なく携帯電話、PHS は利用可能です。携帯電話については、水族展示室の中心部付近を除き、全く問題ありません。PHS については、外部に面したところならば問題ないのではないかと思います。私自身は DoCoMo の P-in Comp@ct の反応でしか確認してませんが、アトリウム(正面ホール)、レストラン、カフェテラス、各休憩所付近は大丈夫でした。きっと(電波の強い) DDI Pocket も大丈夫でしょう。アステルは分かりかねます。 なお当然ですが、各展示室内、レストラン、カフェテラスなどにおける携帯電話、PHS の通話はご遠慮下さい。また、着信についてもマナーモードをご利用になるか、電源をお切りください。ま、当たり前のことですね :-) |
|
Q5-14. 全館禁煙だそうですが、タバコは一切吸えるところがないのでしょうか? |
|
こちらの項目でも紹介しましたが、2階A展示室からB展示室へ向かう途中にある休憩所の奥の1箇所のみです。他の休憩所はもちろん、レストラン、カフェテラスも含めて他の場所は全館禁煙です。喫煙者には辛いですが、博物館という場所ですし、時代の流れですから仕方ありませんね。喫煙者としてはカフェテラスくらい喫煙可能にしてもらいたいところですが... なお、以前博物館裏手から駐車場付近へ抜ける遊歩道でタバコのポイ捨てをしてるアホを見かけたことがありますが、そういうことは決してしないように。 |
|
![]() |
![]() |
All right reserved 1996-2001 by Hironori"Double H" Hashimoto