SideB Again

琵琶湖博物館 F.A.Q.
【7】 その他諸々編

 

Q7-1. 琵琶湖博物館には、どれくらいの職員の人が働いているのでしょうか?

 私自身、博物館の人間ではないので詳しくは知りませんが、学芸員、事務など常勤職員は4〜50名ではないでしょうか。あと嘱託や派遣職員、アルバイトの方などを含めると、琵琶湖博物館に携わる人々は100名近くは居られるのではないかと思います。

 

Q7-2. 展示交流員にはどうしたらなれるの?

 大変みたいですが... 私はインストラクターでもないし経験もないので詳しいことは分かりません。以下は、昔聞いた話です。現在は状況が変わっている可能性も高いです。

 実際に展示交流員さんに聞いたところでは、最初は新聞の募集広告をみて応募したとのことです。展示交流員さんは博物館が直接雇っているわけではなく、(株)コングレという会社からの派遣だそうです。会議や施設運営のための企画や人材派遣を行っている会社のようですね。

 詳しく聞いてみると、朝日新聞の京滋版に募集広告を打ったということです。京滋版に絞って広告を打ったということからも分かるように、条件としては自宅から通える人、というみたいです。また、公共機関の博物館ということで、いわゆるコンパニオンみたいな感じではなく、真面目で落ち着いた人(?)が選考条件とか...まぁ、海遊館のインストラクター(というかコンパニオン)もコングレの管轄みたいですが、明らかに違いますからねぇ(笑)。あ、この項、私は全然責任もてませんので、悪しからず(^_^;;)。

 ちなみに展示交流員さんの契約期間は1年で、4月から翌年3月までとなっているようです。新しく展示交流員になる人には、3月に研修期間があるみたいです。休館日の月曜日ともう1日の週休2日制、午前9時から午後5時半くらいまでが定時のようです(たぶん)。展示交流員の人数は30人(昔)ですが、どうも土日祝日だけのアルバイトもおられるようです(この件についてはホントよく分からない :-)

 というのが、昔の話だったのですが、最近は色々と変わっているようです。勤務形態も多少変更があるようですし、定員も減っているという話も聞きました(代わりに土日だけとかの臨時の人が増えたとか??)。

 琵琶湖博物館は県の機関ですから、各種委託業務は基本的に競争入札です。展示交流員に関わる業務も競争入札で、今後は(株)コングレ以外のところが受託する場合もあるわけです。そうなれば色々と大きく変化するでしょう。また、昨今の不景気で落札金額は低下の一方だと聞きますし、それゆえに展示交流員さんの時給も下がっているとか...?実際、警備会社は年毎に変わっているのを見てきてます。

 でもホント、結構大変みたいです。話を聞いてると、いわゆる接客業としての苦労は色々あるみたいだし、かといって喫茶店やレストランと違って 「博物館」 としての対応もあるわけですから... 私は、いつもいつもインストラクターの方々には頭が下がる思いでいます(マジで)。

 むろん、博物館に勤めることで自分の知識を増やそうとしておられる方もいます。博物館が展示している内容や研究に興味ある方には、給料その他に関係なく魅力的な場所だとは思います。

 ともあれ、私は全く分からないので、興味ある方は自分で調べて、頑張って欲しいと思います。

Prev Page